【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
皆さん、こんにちは!
前回の屋根塗装に続き、今回は外壁塗装と破風・雨どいの塗装の様子をご紹介します。
屋根がきれいになると、どうしても気になってくるのが外壁まわり。
建物全体の印象を決める大切な部分です。
今回は、外壁の塗り替えとあわせて、破風板や雨どいのケレン・塗装も行いました。
それぞれの工程で、職人がどのように丁寧に仕上げているのか、写真とともにご紹介していきます。
まずは、外壁の下塗りからスタートです。
外壁の状態に合わせて、水谷ペイントのナノコンポジットシーラーⅡを使用しました。
この下塗り材は、塗料をしっかり密着させる“のり”のような役割があり、この工程を丁寧に行うことで後の塗装がより長持ちするんです。
続いて中塗りです。仕上げ塗料には、水谷ペイントのナノコンポジットWを使用。
中塗りでは、まず1回目の塗装で色をしっかりとのせ、外壁全体の印象を整えていきます。
最後に上塗りを行い、ツヤや色の深みをしっかり出していきます。
ナノコンポジットWは、上品なマット感と高い耐久性が特徴。
乾燥後は、光の反射を抑えたしっとりとした上質な質感に仕上がりました。
屋根まわりの印象を決める破風(はふ)も、丁寧に塗装を行いました。
雨や紫外線の影響を受けやすいため、まずはケレン作業で古い塗膜や汚れを落とします。
次に下塗りを行い、塗料がしっかり密着するよう下地をつくります。
この工程を丁寧に行うことで、塗膜の剥がれを防ぎ、仕上がりがより長持ちします。
続いて中塗りでは、色を均一にのせて厚みを出し、表面の強度と美観を整えます。均一に塗ることが大事なんです!
最後に上塗りを行い、ツヤと防水性を高めます。
外壁のトーンに合わせた落ち着いた色味で、全体が上品で統一感のある仕上がりになりました。
雨水を受け止める横どいも、外壁とあわせてしっかり塗装しました。
雨が流れる部分なので、どうしてもサビや汚れが付きやすい場所なんです。
まずはケレン作業で、古い塗膜やサビをきれいに落としてから塗装していきます。
次に中塗りを行い、塗膜の厚みと色づきを出していきます。
細い部分はハケ、広い部分はローラーを使い分け、ムラにならないよう丁寧に仕上げます。
最後に上塗りで仕上げ。塗膜にツヤと防水性が加わり、雨水をしっかりとはじく美しい仕上がりになりました。
建物の縦に伸びる竪どい(たてどい)も、外壁とのつながりを意識して丁寧に仕上げました。
ケレンでサビや汚れを落とし、ムラのないきれいなラインに整えています。
続いて中塗りを行い、塗膜の厚みをつけて色を均一に仕上げていきます。
細いパイプ形状のため、ムラにならないよう丁寧にローラーを転がしながら塗布しました。
最後に上塗りで仕上げ。ツヤと防水性が加わり、雨水を弾く清潔感のある美しい仕上がりになりました。
すべての工程が完了し、外壁・破風・雨どい全体が統一感のある美しい仕上がりになりました。
既存の配色に近いカラーで塗装したことで、新しく生まれ変わりながらも、建物本来の雰囲気をそのまま残しています。
ナノコンポジットWのマットな質感が上品に映え、光の当たり方によって柔らかな陰影が生まれるのも魅力です。
外壁も時間とともに少しずつ変化していくので、ときどき気にかけてあげると長持ちします。
「ここ少し気になるな…」というときは、下のLINEから気軽にご相談ください。
ちょっとしたご質問でも大歓迎です!
\ 屋根・外壁0円見積もり実施中/
次回は、付帯部塗装の様子をお届けします。
どう仕上がるのか、ぜひお楽しみに!
[O]