【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
神奈川県藤沢市のN様より、外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼をいただき、現場調査に伺いました!
そのときの様子を写真付きでお伝えします(^^)/
お住まいがだんだんと汚れてきて、塗膜が剥がれているところもあって心配と、当社にご相談くださいました。
まずは現場調査に伺い、その結果やN様のご希望内容をもとにお見積り書を作成することをご案内しました。
こちらは現場調査に伺った際に撮影したN様邸です。
今回が初めての塗装工事とのことで、どこか不安そうにされていらっしゃいました。
大事なお住まいのことなので工事は仕方ないと思っても、分からないことばかりだと不安になるのは当然です。
塗装工事について詳しい方からのご相談はほとんどありません。
学校で習うものでもありませんし、テレビ番組で紹介されているのも滅多に見かけないので知る機会がないですよね。
そのため、当社ではできるだけ専門用語を使わず、お客様の立場に立ってご案内するよう心がけています。
現場調査では基本的にお客様にも立ち会っていただき、どこが傷んでいるのか、どんな工事が必要なのか、その理由などを詳しくご案内しています。
まずはN様と一緒に外壁を見て回りました。
遠くから見るとそれ程わかりませんが、近づいてよーく見てみると、汚れやポツポツとした塗膜の剥がれが見られます。
タイル外壁などを除き、大抵の外壁は塗装によって保護されています。
人工によって作られた外壁材は雨水や紫外線によって傷んでしまうため、劣化を遅らせるために塗装でバリアーが張られています。
塗装の劣化のサインの1つに汚れがあります。
新築の時点では外壁に汚れが付きにくくなっています。
これは塗装の中に含まれる「低汚染性」が機能しているからです。
塗料はペンキと違って低汚染性の他、紫外線・雨風から耐える耐候性(たいこうせい)、カビ・藻を寄せ付けない防カビ・防藻性などが含まれています。
しかし、塗装には寿命があるのでだんだんと効果が薄れていき、汚れやすくなったり塗膜が剥がれたりします。
そのため、このように外壁が汚れるということは塗装の寿命が過ぎていることを表しています。
塗装が劣化すると外壁材自体の劣化スピードが早くなり、雨漏りが起こったり大掛かりな工事が必要になる恐れがあります。
そうならないよう、定期的に塗装をしてバリアーを張り直してあげる必要があるんです。
塗装が劣化しているサインの1つに、チョーキング現象という現象があります。
インターネットで外壁塗装について調べると、決まって出てくる用語です。
チョーキング現象とは、見るだけでは分からない劣化症状です。
外壁など、塗装されている場所を触って手にチョークのような白っぽい粉が付いたらチョーキング現象です。
この粉は塗装の中に含まれる顔料が紫外線に当たることで浮き出てきたものです。
外壁に限らず、塗装されている場所を触ってチョーキング現象が見られたら、緊急性が高いものではありませんが、そろそろ塗装工事を検討する時期のサインです。
屋根はお客様に登っていただくわけにはいかないので、写真に撮ってご覧いただきました。
もともとの屋根の色はグレーでしたが、色褪せています。
ちょっと赤っぽいというか、オレンジ色のものは苔です。
この屋根材はカラーベスト、スレート、コロニアルと呼ばれるもので、塗装が劣化すると雨水を吸うようになります。
そうなるとジメジメと水分の多いところにしか繁殖しないカビや苔が広がります。
この状態を放置し続けるとひび割れや反りなどが起こり、最終的には雨漏りに繋がります。
また、写真の右下に写っている雪止め金具ですが、こちらも塗装が剥がれて若干錆びが発生していました。
錆びは一度発生すると一気に広がっていき、部材を腐食させます。
塗装の際は錆びを削らなければならず、進行し過ぎている場合は部材ごと交換が必要で、費用も高くなります。
付帯部(ふたいぶ)は、外壁・屋根を除く建物の部材のことを言います。
こちらの写真だと雨樋・鼻隠し・軒天が写っていますが、部材の名前はその都度お伝えするので、覚えなくても大丈夫です。
付帯部も外壁や屋根と同様に紫外線・雨風による外的ダメージを受け続けています。
付帯部が原因による雨漏りも少なくありません。
また、外壁だけ綺麗になっても他の部分が汚れたままでは目立ってしまいます。
そのため、付帯部の塗装もご案内させていただきました。
また、ベランダも拝見させていただくと、表面がひび割れ、汚れも溜まっていました。
一般的にベランダには塗装工事ではなく、防水工事が施工されています。
塗料よりも防水性が高い材料で施工される工事で、防水層が作られています。
その防水層の上にはトップコートが塗られているのですが、今回はそのトップコートの塗り替えを提案させていただきました。
調査後、N様のご希望内容やご予算をお伺いし、それをもとにお見積り書を作成しました。
お見積り書をご覧いただきながら工事について詳しくご案内し、全てご納得いただいたうえで正式に工事をお申込みくださいました!
お住まいのデザインはあまり変えず、耐久性の高い塗料で美しく蘇らせます♪
施工の様子は施工事例のページにて随時お伝えしていきますので、ご覧いただけますと幸いです。
−N−