【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
胴縁のある外壁塗装は難易度が高めです
木々の多い場所なので特に苔が広がっていました
木製ドアは湿気の影響を受けて劣化していました
屋根以外はN-15という鉄黒で塗装しているのでかっこいいデザインになりました
ドアも見違えるように綺麗に変身しました
屋根も新築同然の状態になり、施工前より錆びに強い状態になりました
神奈川県鎌倉市のN様より、外壁塗装・屋根塗装のご依頼をいただきました!
工事完了までの様子を随時お伝えしていきます(^^)/
お住まいの周りに足場を組み立て、養生ネットを張りました。シーリングや塗料の搬入も終えました。
今回は木製ドアを塗装するため、あく洗い、漂白剤も用意しました。
木製ドアの塗装にはキシラデコールという木材保護塗料を使用します。
エンジン式高圧洗浄機を使い、屋根や外壁に長年蓄積していた汚れを洗い流していきました。これで塗料の密着性が高まります。
下地の状態を見て10~15MPaの中で水圧を調整しつつ、少しずつ洗浄ガンを動かしていきました。
N様邸の屋根はガルバリウム鋼板で、下塗り材にはサーモテックメタルプライマーを使用しました。防錆び性と遮熱性を持ちます。上塗り塗料にも遮熱塗料を使うので、Wで効果を発揮します。
仕上げ塗料はスーパーシャネツサーモSiという遮熱塗料を使用しました。塗るだけで日光の熱を効率的に反射し、室内が暑くなるのを軽減してくれるうえ、耐候性も高い塗料です。
上塗りをするとツヤが美しくなります♪色はスーパーシャネツサーモで一番人気の高い、高級感のあるキャビアブラウンです。外壁も濃い色で塗装するので全体的にスタイリッシュな仕上がりになります。
既存のコーキングがだいぶ傷んでいたので撤去し、打ち替えました。
撤去した部分を清掃して専用のプライマーを刷毛で塗布しています。
耐久性に優れているSRシールNB50を充填しました。横地に入ったコーキングだったので胴縁をよけるのに苦労しました。
外壁材と木製の胴縁は使用塗料を分けます。縦胴縁を養生をしていきました。
1本ずつ養生するのはとても手間がかかりましたが、これで外壁も胴縁も塗料がはみ出ず、しっかり塗装できます。
胴縁を避けつつ、外壁の下塗りをしました。使用した下塗り材は付着性に優れた水性SDサーフエポプレミアム(エスケー化研)です。これで中塗り、上塗りの塗膜が滑らかになります。
中塗り、上塗りはエスケープレミアムシリコンを塗装しました。超耐久性、超耐候性、耐水性、耐アルカリ性、耐薬品性で外壁を丈夫に保護します。
色はN-15という鉄黒に近い色です。艶は3分艶です。ちなみに艶有りの光沢度は70以上、3分艶の光沢度は15前後と大まかに定義されています。
胴縁1本1本に貼っていたマスキングテープを剥がし、キシラデコールという木材保護用塗料を刷毛で塗装していきました。外壁に付かないよう、胴縁だけに慎重に塗っています。
もう1度キシラデコールを塗布したら胴縁も完成です。このように木材の表面に塗膜を作るのではなく、木材に浸透していくタイプの塗料なので木の呼吸を妨げず、膨れや割れが起こりません。木材用以外の塗料だと、こうはいかないので、手間はかかりましたが外壁と胴縁の塗装を分けて行いました。
笠木や水切り、換気フード、出窓庇、サッシといった鉄部には錆び止めを塗布しました。
使用した錆び止めは関西ペイントの錆び止め塗料、ザウルスIIです。
沢山ある換気フードも1つずつ丁寧に塗装していきました。
玄関扉も下地処理に入りました。写真はアクロンという木材用の洗浄剤を使い、あく洗いをしているところです。
続いて漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム水溶液等)でカビ等を除去しました。
笠木の釘が浮いていたため、打ち直して補強しました。
ビス頭にコーキング材を被せ、抜けにくいように施しています。
仕上げ塗料にはエスケープレミアムNADシリコンが採用されました。
特殊NADシリコン樹脂塗料で、滑らかで肉持ち感のある塗膜に仕上がります。
仕上げ塗料をしっかり塗っておくことで錆び止めの効果も長持ちします。
中塗りの段階でムラの無いよう塗装していくことで均一で美しい塗装に仕上がります。
お住まいに長~く取り付けられている雨樋も塗装することで、お住まい全体の美しさをぐっと向上させることができます。
もう1度エスケープレミアムNADシリコンを塗装して付帯部も仕上げていきます。
付帯部の色は外壁と同じN-15、艶は3分艶で塗装しています。
外壁と付帯部の色や艶が一緒だと、ごちゃごちゃせずスッキリしたかっこいいデザインになります。
3分艶だと落ち着いた艶で重厚感もありますね。
外壁塗装ではこのように付帯部の塗装も一緒にお勧めしています。外装にある付帯部も紫外線や雨風で劣化していきます。塗装することで美観が向上し、もらい錆びや雨漏りなど、思わぬトラブルを回避できますよ。
ドアの塗装には色は別ですが胴縁塗装にも使ったキシラデコールで塗装しました。広い面はコテバケ、細かな部分は刷毛で塗装しました。
変色して錆びていた木製ドアでしたが、入念な下地処理、塗装によって温かみのある木のデザインが復活しました!
基礎の下塗りには水性ミラクシーラーエコを使用しました。下地への浸透性に優れている下塗り材でシール効果、耐水性、耐アルカリ性、付着力も高いのが特徴です。
基礎塗装にはビーズコートという塗料を使用しました。超撥水タイプの艶消し塗料です。
外壁よりも外壁、付帯部、基礎もブラックで合わせてかなりかっこいいデザインになりました!
最終チェック、細かな修正後、足場を解体して完工です!
施工前と大きくイメージが変わり、スタイリッシュなデザインになりました!
お住まいの顔とも言える玄関ドアも綺麗になって温かみを取り戻しました。
植栽のギリギリまで塗装をしていましたが、しっかり養生をしていたので周り汚すことなく仕上がりました。
外壁と胴縁の塗り分けも完璧にできています。
屋根も艶が美しく、下塗りには錆び止めを塗布しているのでしばらく安心してお過ごしいただけます。
当社はこのような特殊な作りのお住まいでも、多数の経験や知識から施工が可能です。
お住まいのリフォームのことならペイントベースにご相談ください(^^)/
−N−