MENU

神奈川県横浜市・K様邸|外壁塗装・屋根塗装①屋根が生まれ変わる瞬間。高圧洗浄から仕上げ塗装まで徹底紹介!

神奈川県横浜市-屋根塗装-施工前

皆さん、こんにちは!

神奈川県鎌倉市の外壁塗装専門店、ペイントベースです!

屋根は日々の雨風や紫外線にさらされており、見た目以上にダメージを受けています。
一見きれいに見える屋根にも長年の汚れやコケがこびりつき、塗装工事をする際にも、新しい塗料の密着を妨げてしまう恐れがあります。

塗装工事は、高圧洗浄できれいに汚れを落とし、下地を整えるところから始まります。今回は、基本工程を丁寧に進めた屋根塗装の様子をお届けします。

目次

まずは塗料を長持ちさせるための徹底した高圧洗浄

屋根塗装の中でも、もっとも大切な工程のひとつが高圧洗浄です。
汚れやコケが残ったまま塗装を行うと、塗料がうまく密着せず、数年で剥がれてしまうこともあります。
そのため、今回の現場では水圧を細かく調整しながら、屋根材を傷めないよう慎重に洗浄を行いました。
洗浄後は、表面のザラつきがなくなり、手で触ってもサラッとした状態に。
見た目以上に、塗装の“下準備”として重要な作業です。

見えない部分こそ丁寧に。下地の補修作業

洗浄が終わったあとは、屋根の状態をじっくりチェックします。
水で汚れが落ちると、ひびや劣化がよく見えるようになるんです。

まず金属部分や目地まわりの汚れを落とすためにケレン作業を実施。金属部分(棟板金・鉄部)やコーキング箇所の周囲を研磨して、新しい塗料やシーリングが密着しやすくなるようにします。

コーキングプライマーとは、コーキングを打つ前に、密着を良くするための“下塗り材”。プライマーを塗らずにコーキングを充填すると、剥離・浮きの原因になってしまうのです。

ガンで目地にコーキング材を注入し、ヘラで平らに均して仕上げます。ケレン → プライマー → コーキング充填、これらの工程を丁寧に行うことで、塗膜の剥がれや雨水の浸入を防ぎ、長持ちする仕上がりに繋がります。

下地が整ったら、いよいよ塗装作業へ

下地補修が完了したら、屋根材の重なり部分にタスペーサー(縁切り部材)を設置します。
これにより、塗装後も屋根内部に雨水や湿気がこもらず、通気性を保つことができます。

タスペーサー設置後は、下塗り塗装(シーラー塗り)を実施。
屋根材の状態に合わせて塗料を選定し、塗料がしっかりと密着するよう丁寧にローラーで塗布していきます。
この下塗り工程が、上塗りの仕上がりや耐久性を大きく左右します。

いよいよ色が入ります!中塗りの様子

下塗りがしっかり乾燥したのを確認したあと、中塗り作業に移ります。
今回はアステックペイント社の「スーパー遮熱サーモSi」を使用しました。赤外線を反射する遮熱顔料を配合し、屋根の表面温度を大幅に低減できる塗料です。
耐候性にも優れており、長期間にわたってツヤと美しさを保ちつつ、室内の快適さにも貢献してくれます!

上塗りの工程。均一に塗り重ね、ツヤと深みのある仕上がりになりました。

中塗りの乾燥後、仕上げとなる上塗りを行います。
同じくスーパー遮熱サーモSiを使用し、ツヤと耐久性を高めます。

塗料を重ねることで撥水性が向上し、紫外線や熱から屋根を長期間しっかり保護。
仕上がりは光沢があり、見た目にも清潔感のある美しい印象です。

施工完了:新築のような輝きを取り戻した屋根

すべての工程が完了し、屋根全体がツヤと深みのある美しい仕上がりになりました!
高圧洗浄で汚れを落とし、下地を丁寧に整えたうえで塗り重ねたことで、
耐久性・防水性・美観のすべてが向上
しています。

お客様からも「屋根が新築のようにきれいになった」と嬉しいお言葉をいただきました。


「うちもそろそろ塗り替え時期かも?」と思われた方は、
ぜひ下のLINEからお気軽にご相談ください。
ご自宅の状態に合わせたメンテナンスのご提案も可能です。

\ 屋根・外壁0円見積もり実施中/

次回は、外壁塗装の施工の様子をご紹介します。
どのように仕上がっていくのか、ぜひご覧ください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

鎌倉の外壁塗装職人店【PAINT BASE】

[O] 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次