【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
皆さん、こんにちは!
今回は、鎌倉市S様からいただいた、外壁・屋根の改修工事における「足場設置」から「屋根塗装」までの流れをご紹介します。
前回の外壁塗装ブログはこちら
↓↓
神奈川県鎌倉市・S様邸|外壁塗装・屋根塗装①外壁の色あせとひび割れに要注意!見逃しがちな劣化サインとは?
まず最初に行うのが足場の架設工事。
屋根や高所作業を安全に、そして効率よく進めるためには欠かせない工程です。
足場の設置によって、作業員が安定した足場で丁寧に施工を進めることが可能になります。
また、周囲に飛散防止ネットを張ることで、塗料や汚れの飛散防止にも対応しています。
当社では工事中も近隣の方が気持ち良くお過ごしいただけるよう、工事前のご挨拶やスケジュールのご案内、養生を入念に行うなど、できる限り配慮して施工しています。
足場の設置が完了したら、次は高圧洗浄を行います。
屋根表面に付着したホコリ、砂、カビ、コケなどを高圧の水流で丁寧に洗い流します。
この工程を省いてしまうと、塗料が密着せず剥がれの原因になるため、非常に重要な作業です。
時間をかけてしっかり洗浄することで、この後の塗装の仕上がりにも差が出ます。
屋根板金の補修では、まずケレン作業(サビや汚れの除去)を行い、表面を整えます。
これにより塗料の密着性が向上します。
次に板金部は3回塗りで仕上げます。下塗り→中塗り→上塗りの順に丁寧に重ね塗りを行い、耐久性をしっかり確保。
また、継ぎ目や接合部にはコーキングプライマーを塗布した後、コーキング材を充填。
さらに、釘頭にはシーリング材を塗布して補強し、抜けや雨水の浸入を防止します。
屋根板金は雨や風を受けやすい箇所なので、こうした細かい補修の積み重ねが、トラブルを未然に防ぐ鍵になります。
目に見えない部分こそ手を抜かず、確実な処理を行うことが長持ちする屋根に繋がります。
下地の状態を整え、塗料の密着性を高めるための工程です。
表面に塗膜を作り、ムラのない仕上がりの基礎となります。
下塗り後、タスペーサーを屋根材の隙間に設置します。
これにより、屋根材同士の隙間を確保し、内部の湿気を逃がす通気機能が向上。
塗料による隙間の閉塞を防ぎ、内部結露の予防にもつながります。
下塗り後の塗膜にしっかりと重ねるように中塗りを行い、塗膜の厚みと保護性能を高めていきます。
色ムラを抑え、均一な見た目に整えていく大切な工程です。
仕上げとなる上塗りでは、美しいツヤと耐候性のある塗膜を形成します。
中塗りと同じ塗料を重ね塗りし、長期にわたって美しさと性能を保てるように仕上げます。
今回の工事では、足場の設置から始まり、高圧洗浄、屋根板金補修、屋根塗装までを一貫して丁寧に行いました。
屋根は建物の中でも特にダメージを受けやすい場所だからこそ、下地処理や補修をきちんと行うことが、長く安心して暮らすためのポイントになります。
「うちの屋根、大丈夫かな?」「メンテナンスって何から始めればいいの?」とお悩みの方も、点検やお見積りは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいの状態に合わせたご提案をさせていただきます!
\ 屋根・外壁0円見積もり実施中/
次回は「外壁塗装の工程」について詳しくご紹介する予定です。
屋根だけでなく、外壁のメンテナンスも検討中の方はぜひご覧ください!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
-W-