神奈川県茅ケ崎市・K様邸|外壁塗装・屋根塗装②屋上防水編|丁寧施工で防水性能を再生!

神奈川県茅ケ崎市K様邸_溶接

皆さん、こんにちは!

神奈川県鎌倉市の外壁塗装専門店、ペイントベースです!

前回の現地調査を経て、今回はK様邸の屋上防水・屋根塗装工事の様子をご紹介します。
屋上は紫外線・雨風を直接受けるため、建物の中でも特に劣化しやすい部分。
今回は、ウレタン防水とシート防水を併用した二重防水仕様で、機能性と美観を両立させました。

目次

下地処理・ケレン清掃|古い塗膜を除去し、密着性を確保

まずは、古くなった塗膜や汚れをケレン作業で丁寧に削り落とします。
塗膜が浮いたまま新しい防水材を塗ると、早期剥離や膨れの原因となるため、この下地処理が非常に重要です。職人が金属ヘラで一枚ずつ丁寧に除去し、下地を平滑な状態に整えました。

プライマー塗布|新しい防水層との密着性を高める

次に、防水材の密着を高めるためのプライマーを全体に塗布。
下地と防水層の接着剤のような役割を果たし、塗料が均一に乗るようにします。


特に端部や立ち上がり部分は剥がれやすいため、職人がハケで丁寧に塗り残しのないよう施工しました。
このひと手間が、次の防水層をしっかりと密着させるための鍵となります。

ウレタン樹脂を2回塗布してしっかり膜厚に

プライマーが乾いたら、ウレタン防水材を2回に分けて塗布します。1層目で下地の凹凸を埋め、2層目で均一な厚みを確保。

弾性のあるウレタン層が建物の動きに追従し、ひび割れにも強い防水膜を形成します。端部や立ち上がり部分もハケで細かく塗り込み、全面をしっかり保護しました。

排水ドレン・立ち上がり処理|細部まで確実に防水

今回は、ウレタン防水を2層に分けて塗布することで厚みを確保し、ドレンの縁までしっかり塗り込みました。1層目で下地を均し、2層目で表面を完全に覆うことで、防水層に強度と柔軟性を持たせています。

ドレンとは…屋上やベランダなどにたまった雨水を外に排水するための排水口(集水装置)のこと。

仕上げのトップコートでピカッと

ウレタン層が完全に硬化したら、仕上げにトップコートを塗布します。トップコートは防水層を紫外線や風雨から守る“保護膜”の役割を担います。さらに、光沢のある仕上がりで美観性も向上。屋上全体が明るく、清潔感のある印象になりました。

雨水が集中するドレン周辺も、縁までしっかり塗布。隅々まで塗膜を重ねることで、雨水の侵入リスクを徹底的に防ぎます。

シート張り込み・溶接|熱を加えて一体化

ウレタン防水層の上から、防水シートを敷き込み、端部は熱を加えて溶着処理を行い、シート同士を一体化。ウレタンとシートの二重構造により、防水性と耐久性を長期にわたって保持できます。

端部テープ貼り・仕上げ|細部まで丁寧に補強

専用テープでシートの端や重なり部分を補強

防水シートを貼り終えた後、端部やジョイント部に専用の防水テープを貼り付けます。
この工程は、シート同士の重なりや立ち上がり部分を補強し、雨水の侵入を防ぐための重要な処理です。

シート端や立ち上がりなどの細部を完全密閉

端部や立ち上がりの隙間をシーリング材でしっかり充填します。目地や角部など、雨水が溜まりやすい箇所を中心に丁寧に施工しています。施工後は滑らかに均して密着性を高め、外観も美しく仕上げていますよ。

まとめ|見えない部分ほど、確かな施工を

仕上がり後は全体に美しい光沢が生まれ、雨を弾くような防水層に。
紫外線による劣化も抑えられ、今後のメンテナンスサイクルもぐっと長くなりました。

屋上防水は、建物全体を雨や湿気から守る「最後の砦」です。
外壁や屋根よりも過酷な環境にさらされるため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。

\ 屋根・外壁0円見積もり実施中/

次回は、外壁塗装編。
ひび割れにも強い弾性塗料を使った施工の様子をご紹介します。どうぞお楽しみに!

鎌倉の外壁塗装職人店【PAINT BASE】

[O]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次