【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
皆さん、こんにちは!
鎌倉市にお住いのS様より、外壁メンテナンス工事のご依頼をいただきました!
今回は、コーキング打ち替えとサイデイングのクラック補修についてご紹介します!
S様邸では、外壁サイディングの目地部分に充填されているコーキングが経年劣化により硬化・ひび割れを起こしており、一部では剥離も見られました。
コーキングは外壁材の間を埋めて雨水や風の侵入を防ぐ重要な役割を果たしますが、紫外線や気温変化により10年前後で劣化が進みます。
まずはこの古くなったコーキングを専用のカッターやスクレーパーで丁寧に撤去。
目地底までしっかり除去することで、新しいコーキング材の密着性を高め、長期的な耐久性を確保します。
古い材料が残っていると、せっかく充填しても早期に剥がれやすくなるため、この段階がとても重要です。
既存のコーキングを取り除いた目地面に、プライマーを刷毛で均一に塗布します。
プライマーは接着の役割を持ち、新しいコーキング材を確実に密着させます。
施工前の段階では目地の縁が乾燥し、表面も劣化して粉を吹いている状態だったため、プライマーをムラなく塗ることで安定した下地を作りました。
細かな部分まで丁寧に塗布することで、仕上がりと耐久性の両方が向上します。
プライマーが乾いたら、新しいコーキング材を専用ガンで目地に充填します。
施工前はひび割れや隙間から雨水が入り込む危険があったため、ここでしっかりと防水ラインを再構築。
充填後はヘラで押さえ、表面を整えながら内部の空気を抜きます。
これにより密着性が高まり、外観もきれいに仕上がります。
サイディング表面には、温度変化や建物の動きによって発生した細かなクラック(ひび割れ)が複数確認されました。
施工前は特に南面の外壁でひび割れが目立ち、雨水の浸入リスクが高い状態でした。
補修には、強度と耐久性に優れた「リペアエポCR」を使用。
まずはクラック部分の汚れや浮き粉をブラシで落とし、補修材がしっかり入るよう下地を整えます。
その後、リペアエポCRをひび割れに沿って注入。
流動性が高いため、細かな隙間まで入り込み内部から固めてくれます。
※メーカーのWebサイトへジャンプします
補修材の注入後、ヘラでしっかり押さえながら奥まで浸透させ、表面を平滑に整えます。
これにより補修部分が目立ちにくくなり、仕上がりの美観が保たれます。
施工前は肉眼で見えるレベルのひび割れでしたが、補修後はほとんど分からない状態になりました。
補修材は硬化後もわずかな弾性を保つため、再度同じ箇所にひびが入るリスクも軽減されます。
コーキング打ち替えとクラック補修を終えた外壁は、防水性が大幅に向上。
施工前は、コーキングの隙間やクラックから雨水が侵入する危険がありましたが、今回の施工でそのリスクをしっかりと解消できました。
外壁のコーキングは使用環境によっては10年未満で劣化する場合もあります。
クラックも放置すると外壁材や下地を傷める原因になるため、定期的な点検と早めの補修が重要です。
「外壁の目地にひびが入ってきた」「サイディングに細い亀裂が見える」と感じたら、ぜひ一度ペイントベースまでご相談ください!
適切なメンテナンスプランをご提案します!
\ 屋根・外壁0円見積もり実施中/
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
-W-