【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
【本社事務所】神奈川県鎌倉市城廻413-50
【営業所】神奈川県横浜市戸塚区戸塚町1306
神奈川県知事許可(般-5)第86005号
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応
皆さん、こんにちは!
鎌倉市にお住いのK様より、外装メンテナンス工事のご依頼をいただきました。
今回は「庇・雨戸」の鉄部塗装についてご紹介します!
前回の外壁塗装ブログはこちら
↓↓
神奈川県鎌倉市・K様邸|屋根工事・外壁塗装④屋根カバー工法「本体工事・棟施工・完了」
鉄製の雨戸は、紫外線の影響によるチョーキング現象や変退色、サビの発生など劣化症状が表れやすい部位です。
色褪せや劣化を放置すると、サビを進行させて防水機能を果たさなくなり、さらに放置したままにしていると、穴が開き、交換が必要になります。
そうなる前に、塗装をして対処を行う必要があります。
まず初めに、塗料の密着性を上げるために、「ケレン作業」をおこないます。
ケレン作業は、目荒し、目粗しとも呼ばれ、サンドペーパーなどで古い塗膜を落とし、塗装面に細かな凹凸をつけることで塗料の密着性を上げ、塗膜の早期剥離などのトラブルを防ぐことが出来ます。
ケレンは一番地道な作業ですが、耐久年数を左右するとても大切な工程です!
この工程を行うことによって、古い塗膜やサビなどを落とします。
ケレン作業後、「下塗り」塗料を塗っていきます。
細かい部分を刷毛で塗り、その後ローラーで全体を仕上げます。
今回は関西ペイントの「スーパーザウルスⅡ」を使用しました。
この塗料は、金属を腐食から守る「防食性」に優れており、弱溶剤塗料であるため有害物質を含まない、人と環境に優しい塗料などといった観点から、今注目を集めている塗料剤です。
下塗りをしっかりと行うことで塗料が密着しやすくなり、耐用年数も向上します。
※メーカーのWebサイトへジャンプします
下塗りが乾燥したら、「中塗り」です!
中塗りからは本来の塗装の色を塗っていきます。
場所に応じてローラーと刷毛を使い分け、雨戸の溝の一本一本を塗り込んで行きます。
中塗りを塗ることで塗膜の厚みが確保され、耐久年数が伸びるんです!
中塗りがしっかりと乾燥したのを確認してから、中塗りと同じ塗料で「上塗り」を行います!
デコボコしているので塗装を行うのが大変ですが、いつも根気よく塗装しています!
雨戸はどうしても経年劣化は避けられませんので、外壁塗装の際に一緒に塗装することをオススメしております。
新品のように艶がありピカピカに仕上がりました!
庇部分もサビやすい金属製のため、適切なメンテナンスが必要です。
雨戸と同様に「ケレン作業」から入ります。
古い塗膜を落とし表面に細かなキズをつけることで塗料の密着性を上げます。
ケレン作業が終わったら、「下塗り」です。
塗りムラがないように丁寧に施工します。
続いて「中塗り・上塗り」です。
中塗りが終わった後は十分な乾燥時間を確保し、上塗りに移ります。
庇は外壁や窓を雨や日差しから守る重要なパーツであり、塗装を適切に行うことで、耐久性や防水性を高めることができます。
今回使用した塗料は、エスケー化研「プレミアム無機マイルド」です。
この塗料は、耐候性・耐久性や防かび・防藻性にも優れており、従来の塗料と比べ、優れた仕上がり性と光沢性を提供してくれます。
※メーカーのWebサイトへジャンプします
見た目も機能面も優れているなんて、すばらしい塗料です!
塗装においては塗料選びも重要なポイントとなってきます。
ペイントベースでは豊富な現場経験をもとに、お客様のお家に最適な塗料と施工方法をご提案しています。
雨戸や庇などの鉄部は、普段あまり気にされないかもしれませんが、雨風や日差しにさらされているため、少しずつ劣化が進みやすい場所です。
塗装の剥がれやサビを放置してしまうと、美観を損ねるだけでなく、腐食が進み、交換などの大きな工事が必要になることもあります。
「もしかしたらうちもそろそろ点検が必要かも」と感じられた方は、ぜひ一度ご自宅の鉄部をチェックしてみてください。
小さな劣化のうちに対処することで、建物全体の寿命を延ばすことにもつながります。
ペイントベースでは、雨戸や庇をはじめとする鉄部塗装にも丁寧に対応しております。
お困りの際は「現地調査〜施工プランのご提案」を無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!!
\ 屋根・外壁0円見積もり実施中/
−W−